イカキング経済効果算出の論理的過誤
イカキングをご存知だろうか。新型コロナ給付金2,695万円を使い建設された滑稽なモニュメントが賛否両論を巻き起こしたことを記憶している方も多いだろう。そんな中、2022年8月22日に⽯川県能登町役場ふ...
イカキングをご存知だろうか。新型コロナ給付金2,695万円を使い建設された滑稽なモニュメントが賛否両論を巻き起こしたことを記憶している方も多いだろう。そんな中、2022年8月22日に⽯川県能登町役場ふ...
あらすじ 生誕百年を記念して刊行する世界的ロングセラーの新装版。経済における自由の重要性をわかりやすく訴え、小さな政府、規制緩和といった政策の実現をとおして現代世界を変えた「革命の書」。 Amazon...
当ブログでは、2回にわたって我が国における肉食の環境負荷について考察した。具体的には、ライフサイクルアセスメントと呼ばれる経済モデルを使用し、日本人の消費行動が世界中で招く環境負荷のうち、食肉が占める...
はじめに 以前、このブログで、ヴィーガンを取り入れても、温室効果ガス排出量はほとんど減らないということを推計結果とともに示した。そこで今回は、もう一つの定説である水の使用量の減少について考えていきたい...
あらすじ 個人と社会が絶えず活力を保ちながら向上していくには、自由と多様性が欠かせない。この前提に立って、大衆の画一的な世論やエリートの専制が個人を圧殺する事態を憂慮したJ.S.ミル(1806‐73)...
はじめに 巷では、畜産業の温室効果ガス排出量は凄まじく、気候変動問題のためにヴィーガンを取り入れているという人が多くいる。しかし、実際、日本人が全員ヴィーガンになったとしてどれだけの温室効果ガス排出量...
この記事では、自由主義(リベラリズム)を理解するための本を一覧にして掲載してある。ちなみに、リベラリズムとは言っても、ジョン・ロールズやアマルティア・センのリベラリズムではなく、いわば“古典的リベラリ...
このたび私の修士論文の成果のすべてを当ホームページに掲載した。ここではそのまとめとして、二酸化炭素排出量はそもそもどのように計算されているのかということについて紹介させていただく。 『日本の二酸化炭素...
『日本の二酸化炭素排出量の推定と輸入に内包された二酸化炭素の分析 4』はこちら 要因分解分析 要因分解分析は、ある変数の変化をいくつかの要因に分けて分析するものである。本論文では、1995年から201...
『日本の二酸化炭素排出量の推定と輸入に内包された二酸化炭素の分析 3』はこちら 推計結果 表1は、日本の二酸化炭素排出量を示している。上から、最終消費の生産の過程で排出された二酸化炭素排出量(CON)...